那覇で日食を見ました
2009年07月22日

46年ぶりの日食。もちろん人生初です。
写真は欠け始めた9時40分頃の太陽。
一眼レフを持っていないので、デジカメに
「なんちゃってフィルター」をつけて撮ってます。
目で観察する時には、もちろん専用メガネ。
プロのカメラマンにはかないませんが、
なんとか撮れました。

10時半頃。かなり欠けてきました。

最大の食(約92%)の10時54分。
ちょっと手ブレしました。

最大の食の時の、周囲の様子。思ったより暗くならなかったですね。
雨が降る前の、曇り空くらいの明るさです。
あんなに欠けているのに、太陽の光は強いですね。
でも明らかに不自然な暗さで、涼しくなって、これは初体験でしたね。
ここまで光が弱くなると、カメラを壊さずに太陽を撮影できます。
フィルターを外して撮影してみました。

すると、なんと太陽の周りに虹が!
これには、見ている人達もどよめいていました。
なかなか神々しい雰囲気です。
フィルターを取ると、わからなくなりますが、これでいちばん欠けた状態なんです。

上の写真は、トカラ列島の悪石島の様子。
太陽が完全に隠れる「皆既」状態になるトカラ列島へ行った方は、午前10時半頃から
豪雨となるあいにくの天気だったそうで、残念でしたが、「皆既」になるとこんなに
真っ暗になるんですね。
これだけでも貴重な経験だと思います。
2012年5月21日に再び日本で金環食が見られます。
沖縄はまた部分日食ですが、2012年の金環食は、東京や大阪、名古屋など、
日本の太平洋側を中心とした広いエリアの大都市で見ることができます。
日食観察グラスを買った方は、まだ取っておいた方がいいですよ。
Posted by 相方さん at 23:55│Comments(0)
│沖縄生活