てぃーだブログ › 相方さんが行く › 台風 › 台風対策に国内初の「倒せる風車」を波照間島に設置予定

台風対策に国内初の「倒せる風車」を波照間島に設置予定

Bフレッツ

2009年05月29日

台風対策に国内初の「倒せる風車」を波照間島に設置予定

写真では、風力発電の風車が、無惨に倒れているように見えますが、
実はこれ、倒れているのではなく、倒しているんです。


これは、ニューカレドニアで使われている、
世界初の「倒せる風車」。



台風が来たら倒して、強い風をやりすごす。


結構考えつきそうな発想の転換ですが、風車は巨大なので、
それを実現している場所があるとは驚きです。


朝日新聞の記事によると、
沖縄電力は、この「可倒式風車」を、
秋までに、日本最南端の
波照間島(はてるまじま)に
2基建てるそうです。



もちろん国内初登場。総工費は5億円。
波照間島の新しい観光名所になりそうですね。



この風車は、フランスのVergnet(ベルニエ)社のGEV MPというモデル。
ブレード(羽根)は3枚ではなく2枚です。出力は2基で計490キロワット。


台風対策に国内初の「倒せる風車」を波照間島に設置予定

倒したところ。支柱がL字型になっていて、後ろにある太いケーブルをモーターで
巻き上げると、立ち上がります。ケーブルを逆に回すと、倒れます。


倒した状態で建造し、ケーブルで立ち上げれば良いので、建造時に離島まで
大型クレーンを運んでくる経費がかかりません。


また、メンテナンスの時は倒せばいいので、いちいち登る必要がなく、
簡便化が図れるといいます。


風車としては「中型」だそうですが、それでも高さは38mもあるので、
倒すのに40分もかかるそうです。


でも「40分なら、台風が来てから倒しても間に合う」とのこと。


期待通り台風を避けられれば、
南大東島にも建てる予定だそうです。


現状、離島の電源は小規模ディーゼル発電などに依存し、燃料費の高騰などで
発電コストが高くなっている上、CO2排出量の問題もあります。


もともと波照間島では、電気は小さな発電所(火力)が島の中心からやや西寄りにあって、
島の電気をすべてまかなっていました。しかし、燃料費の問題がありました。


台風対策に国内初の「倒せる風車」を波照間島に設置予定

そこで、1999年春になって、出力280kWの風車1基と、ディーゼル発電機5基を合わせた
「ハイブリッド発電」の風車が建てられ、島の電気の7割をカバーするようになりました。


しかし、台風の常襲地域である沖縄県。しかも地球温暖化の影響で、
その威力は大きくなりつつあるといわれています。


沖縄電力は、7つの島に計18の風車を所有していますが、これまでにも
台風での被害が少なくありませんでした。


台風対策に国内初の「倒せる風車」を波照間島に設置予定

07年10月の台風15号で、与那国島の風車1基の羽根2枚が折れたり、03年9月の
台風14号で、宮古島の6基全てが破壊された被害は、県民の記憶に新しいところです。


一般的な風車の、設計上の耐風速は70mとされていますが、それ以上の暴風に
見舞われたということですね。恐ろしいです。


また風車には、15m以上の強風では自動減速を始め、20mを越える暴風下になると
自動停止するよう設計されています。暴風で飛行機のプロペラみたいに高速回転して
すっとんで行っちゃったら危ないですからね。


それにしても、1基が何億円もする風車。台風が来るたびに破壊されていては、
沖縄電力は、たまったものではありません。


台風対策に国内初の「倒せる風車」を波照間島に設置予定

そこで沖縄電力は、海外の台風地帯でどんな風車を使っているかを調べたところ、
上の写真のニューカレドニアで、フランス製の「倒せる風車」を使っている事を知り、
導入を決めたそうです。


沖縄本島より、波照間島や石垣島がある八重山(やえやま)諸島のほうが、台風が
直撃する確率が高いです。従来の風車では倒壊のおそれがあります。


そのため、波照間島では2008年に、従来の「ハイブリッド発電」の風車は
解体され、現在は無いそうです。


「可倒式風車」2基の設置により、島の電気の8割をカバーするようになるそうです。


ただ風車だけでは、風速2m以下になると回らなくなってしまうし、暴風が来たら
倒して止めてしまうので、ディーゼル発電機での発電も併用するとのこと。


「倒せる風車」が完成したら、波照間島に見に行きたいですね。




同じカテゴリー(台風)の記事
あっ台風だ!
あっ台風だ!(2009-08-04 18:00)

台風だ
台風だ(2008-05-10 23:00)


Posted by 相方さん at 23:00│Comments(0)台風
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。