てぃーだブログ › 相方さんが行く › 沖縄のカフェ › オーシッタイ(大湿帯)のCAFE「しゃし☆くまーる」

オーシッタイ(大湿帯)のCAFE「しゃし☆くまーる」

Bフレッツ

2009年02月26日

オーシッタイ(大湿帯)のCAFE「しゃし☆くまーる」

前から一度行きたいと思っていた、沖縄本島で最後に電気と電話が通ったという、
本島北部ヤンバル(山原)地域の山奥にある秘境、オーシッタイに行ってきました。


オーシッタイは、名護(なご)市に属していますが、東村(ひがしそん)との境界に
近い山の奥深くにあります。


オーシッタイ(大湿帯)のCAFE「しゃし☆くまーる」

沖縄自動車道宜野座(ぎのざ)インターでおりて、国道329号線から国道331号線を
北上し、県道14号線に入ってしばらく走ると、オーシッタイの案内板があります。


他にも国道331号線から直接山道に入っていくルートや、東シナ海側の国道58号線から
山道に入っていくルートがあるようです。


私の中では、「未開の土地」というイメージだったので、オフロードの車でないと
進めないような、未舗装の悪路を想像していました。


オーシッタイ(大湿帯)のCAFE「しゃし☆くまーる」

案内板から山道に入っていくと、狭いですけど、舗装されてます。


道幅が狭いので、対向車とすれ違うための待避所があちこちにあります。


オーシッタイ(大湿帯)のCAFE「しゃし☆くまーる」

途中に梅並木があります。


この梅並木は、TV番組「さんま玉緒のあんたの夢をかなえたろうか」で取り上げられた
ことがあるそうです。


けっこう観光地化しているのかな、と思いました。


森の中、所々に、開墾された様な畑や政治結社の看板や廃車なんかがあり、
一種独特な雰囲気も感じられます。


オーシッタイ(大湿帯)のCAFE「しゃし☆くまーる」

しばらく進むと、オーシッタイの地図がでている看板があります。


オーシッタイ(大湿帯)のCAFE「しゃし☆くまーる」

その後ろの階段を上った奥に、「電気・通信開通記念石碑」があります。


オーシッタイ(大湿帯)のCAFE「しゃし☆くまーる」

記念石碑には「この地に電灯がともり 電話が通じる 1982年1月 オーシッタイ自治会 
8世帯23名」と書かれています。


沖縄本島で最後に電気と電話が通った場所、ということは知っていましたが、
電気が通じたのは、なんと1982年です。


それまではランプで生活していた訳ですね。


オーシッタイ(大湿帯)のCAFE「しゃし☆くまーる」

オーシッタイ(大湿帯)のCAFE「しゃし☆くまーる」

さて、更に道を進むと、途中で舗装がなくなり、まもなくオーシッタイのほぼ中心にある
「CAFE しゃし☆くまーる」に到着しました。


オーシッタイ(大湿帯)のCAFE「しゃし☆くまーる」

私の想像では、山奥の悪路を進んでいくと、突然開けて古い集落が現れるのかと
思っていましたが、実際は、山奥の道の中に点々と家がある、という感じです。


漢字で「大湿帯」と書くことから、湿地があるかとも思っていましたが、
それらしき湿地も見あたりません。


オーシッタイ(大湿帯)のCAFE「しゃし☆くまーる」

早速「CAFE しゃし☆くまーる」に入ってお茶することにしました。


オーシッタイ(大湿帯)のCAFE「しゃし☆くまーる」

ここは、静岡から移住していらしたご夫婦(常盤さんという方です)がやっている
とてものんびりしたお店です。


土日限定のカレーがあると聞いていたので、注文したら、
「2年くらい前から出していない」とのことでした。残念。


なんでも、カレーはご主人が作っていて、畑仕事が忙しくなって
作れなくなってしまったとのこと。


「ここでの生活は大変でしょう?」と訪ねると、意外な答えが。


オーシッタイ(大湿帯)のCAFE「しゃし☆くまーる」

「たしかに、ここには何もないけど、平日とか、特に夜はとっても静かですよ。
この静かさを経験したら、もう他の所には住めない。」と言っていました。


夜にフクロウが入ってくることもあるそうですよ。


ご夫婦が静岡県からオーシッタイに来られて、喫茶店を開かれたのは
平成8年(1996年)で、ランプ生活は経験してないそうです。


店名の「しゃしくまーる」は、インドの言葉で「月の息子」という意味だそうです。
メニューは、ドリンク数種とケーキ、ピザなど。


オーシッタイ(大湿帯)のCAFE「しゃし☆くまーる」

ピザをいただきました。シンプルだけど、美味しかったです。


以前、タレントの所ジョージさんにテレビで紹介されて、週末には観光客の方が
増えたそうです。


ちなみに、所ジョージさんは沖縄本島に、大きな敷地の別荘を持ってますよね。
どこだか知らないし、特に興味もないですけど。


オーシッタイ(大湿帯)のCAFE「しゃし☆くまーる」

店には看板猫(?)がいます。名前は分かりませんが、店の内外をうろついています。
人に良く慣れていて、おとなしく、気に入ったら膝の上に乗ってきてくれます。


オーシッタイ(大湿帯)のCAFE「しゃし☆くまーる」

また外には看板犬(?)がいます。こちらも名前は分かりませんが、
犬種はなんと、沖縄県指定天然記念物の「琉球犬」です(!)。


琉球犬のルーツは縄文時代初期に、九州地方から沖縄方面へ渡る人々が同伴した
マタギ犬(山岳狩猟犬)だと考えられています。


弥生時代に入ると、北海道と南西諸島を除く地域には、渡来人とともに北方系の犬が
流入し、土着の日本犬(いわゆる縄文犬)はそれらの犬と同化し、姿を消してしまいます。


その一方で、北海道と沖縄県では、本土と離れているため、縄文犬の血統が
維持されたと考えられています。


最近の研究で、北海道の北海道犬と琉球犬は遺伝子的に非常に近い関係に
あることが証明されているそうです。


オーシッタイ(大湿帯)のCAFE「しゃし☆くまーる」

要するにこのワンちゃん、縄文犬の遺伝子を持つ、
貴重な犬なのです!



原種に近いせいもあって、顔が大きく、ちょっとこわいですが、見かけによらず、
とてもおとなしくて、頭を撫でたら手をペロペロ舐めてきます。


琉球犬は、戦前から本島北部(山原)や八重山において、イノシシ狩りに
活躍していたそうです。やっぱり強いんですね。


本土で琉球犬に会うことは、まずありません。
それだけでも、那覇から頑張ってオーシッタイまで来て良かったです。


ここオーシッタイは、明治時代に新しく開墾された土地だそうです。


オーシッタイ(大湿帯)のCAFE「しゃし☆くまーる」

明治12年(1879年)の廃藩置県により、失職した琉球王府勤務の士族層
(人口の2〜3割)の救済のために,ヤンバルでは杣山(そまやま;公有林野)
の開墾を推進したとのことです。


名護市にある名桜(めいおう)大学の記録によると,大正中頃のヤンバルには
200余りの開墾集落があったそうですが、


戦争の混乱や伝染病などで過疎化が進み、次々と廃村になってしまいました。


その後、廃村の危機を乗り越え、他県からの移住者を迎え、
現在に至っているそうです。


帰り道、「わ」ナンバー(レンタカー)が、かなりのスピードで走っているのが
気になりましたね。


ヤンバルは、天然記念物のヤンバルクイナを始め、ヤンバルを住まいとする
生き物たちの場所です。


毎年、ヤンバルクイナの交通事故が新聞にでています。


クイナは性質上、ネコのように、突然道路に飛び出してきます。


早朝と日没頃が活動時間ですので、気をつけましょう。


観光客の方、安全運転をお願いします。



しゃし☆くまーる

住所・交通 名護市源河2523-5
国道58号線より県道14号線へ

TEL 0980-55-8360

営業時間 11:00~18:00

定休日 月・火




大きな地図で見る





同じカテゴリー(沖縄のカフェ)の記事
cafe GREEN GREEN
cafe GREEN GREEN(2008-10-16 23:00)


Posted by 相方さん at 22:00│Comments(0)沖縄のカフェ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。